こんにちは、とりまなです。
季節も進んで、暖かい日が多くなってきました。
桜の花が開花しているのをみるともう春になったことを感じます。
そんな暖かい春の陽気に誘われてまたサーフフィッシングに出かけたのでその時の海の様子や使用したルアーなどを日記に綴ります。
釣り当日の様子

この日は久しぶりに朝マズメの釣行となりました。

ねぇねぇ『朝マズメ』って何かニャ?



『朝マズメ』は釣りのゴールデンタイムのことだよ♪
夕方の釣りのゴールデンタイムは『夕マズメ』って言うよ。
朝夕のマズメは岸に寄っているベイト(小魚)を求めてフィッシュイーターも接岸してくるって言われているよ。
物音を立てて寝ている家族を起こさないように忍びのごとくソッと家を出発していつものサーフへ向かいました。
今回はいつものサーフですが水深が少し深い方のサーフで釣りをすることにしました。



それっていつものサーフ??



私のホームサーフは海水浴場側サーフと遊泳禁止側のサーフが隣接しているんだ。ヒラメ狙いの時はその日の状況や気分でどっちにいくか決めているよ。
海の様子
この日の潮回りは大潮でした。
5:00に満潮で10:40に干潮なので干潮までを目安に釣りをすることにしました。
釣りを始めたのは6時前くらいからです。
この日のサーフは風がほとんど吹いていなかったです。
春めいてきたとはいえまだサーフの朝マズメは寒いので冬の服装で釣りしました。
海も波打ち際もかなり穏やかで水色も比較的綺麗でしたので釣りをしやすい環境でした。
数日前に降った雨の影響で水色の濁りやゴミの浮遊があるかもしれないと思っていたのですが予想していたよりも状況は良かったです。
釣り人は数人並んでいました。
使用したルアー
この日に使用したルアーはこちらになります↓↓↓


上から下まで全部の層をできるだけ探れるように色々なルアーを持って行きました。
使用したルアーのカテゴリーは以下のリスト通りです。
- メタルジグ
- ジグヘッドワーム
- シンキングミノー
- フローティングミノー
- シンキングペンシル
- バイブレーション
いろいろやってみた
朝マズメは小さい流れ込み付近に釣り座を構えてしばらく動かずに釣りしてみることにしました。
まずはミノーで上のレンジ(層)から順番に探っていき、魚からの反応を確認しながら徐々にルアーを通すレンジ(層)を下げていく感じで釣りを進めていきました。
一応狙いの魚はヒラメなので最終的にはボトムレンジ(底層)をかなり意識してルアーを通してました。
ルアーの動かし方は以下のリストの内容で色々と試しました。
- ただ巻き(低速、中速、高速、色々な速度で緩急をつける)
- リフト&フォール
- ジャーキング
- ストップ&ゴー



魚からの反応はあったのかニャ?



何もない!w
魚から何も反応を得られないまま朝マズメの良い時間帯が過ぎてしまったので、今度はランガンしながら魚からの反応が得られないか広範囲に探ってみることにしました。
数人いた釣り人も朝マズメの時間が終わると帰る人もいるのでランガンしやすくなりました。



で、今度はどうだったのかニャ?



それでもやっぱり何もないw
結局11時前までランガンしながらキャストを続けましたが何も起きずに納竿の運びとなりました。
サーフの春まであと少し
以上、久しぶりに朝マズメのサーフへ釣りに行きました!ということで簡単に釣り当日の状況や使用したルアーなどのお話をさせていただきました。
外の温かい陽気のようにサーフも春めいてるかなと思いましたが、水中はまだ冬のようでした。
釣りの場合は外の陽気と水中の陽気は大体1ヶ月違いと聞くことがあるので4月に入るとまた状況も変わると思います。
私のように週末しか釣りに行けない人もたくさんいると思いますが通っていれば必ず良い時に釣りができると私は思います。
限られた時間の中で色々やり過ぎて遠回りしているのかもしれないけれど、自分で色々考えたり試しながら諦めずにまた釣りに出かけてみようと思います。



釣果もできれば欲しいけど、釣りしている時間が好きなんだよなぁ。
それではまた…釣りしよ。とりまな