こんにちは、とりまなです。
4月に入り季節もグッと進んで暖かい陽気の日が多くなってきましたが、みなさんは魚釣りに出かけていますでしょうか?
私はまた週末の休みを利用してサーフフィッシングに出かけてきました。
今回のブログは私がサーフフィッシングに出かけた日の海の様子や使用したタックル、ルアーなどについて簡単にお話しさせていただきます。

それではよろしくです♪



よろしくにゃ♪
魚釣り当日の状況
ここでは天気や潮回り、波高、風速など実際の釣り場での様子と使用したタックルについて以下で簡単にお話しさせていただきます。
サーフの様子


魚釣りに出かけた日は2025年4月19日の土曜日。
釣りを開始した時刻はお昼を過ぎた15時過ぎくらいです。
天気予報は晴れ。
天気予報通りの晴れ模様で春の陽気を通り越して夏のような暑さでした。



透湿素材のウェーダーを履いていてもランガンすると汗ばむ陽気でしたよ。


この日の潮回りは小潮。
満潮が06時59分。
干潮が01時20分と15時19分となる潮回り。
釣りを始めたタイミングは干潮から上げに向かって潮が動き出すタイミングの時間帯でした。
釣りを始めた時の風向き予報は南南西の予報。
その後は時間が経つにつれて風向きが変わり夕マズメを迎える6時くらいには南の風向きに変わる予報になっていました。
釣りを始めた時間帯の風速予報は3.6m。
実際の釣り場は右斜め前からの向かい風が吹いていました。



釣りができないような向かい風ではなかったので、キャストやラインの管理を上手くケアしながら釣りすれば問題ない感じでしたね♪
私が釣りを始めた時間帯の波高予報は0.4m。
上げで潮が動き出していましたが小潮だったこともあり比較的穏やかな波が立っていました。
海の水色はやや濁っていました。



ルアーの存在がいい感じに薄れそうな濁り具合って感じでした♪



濁りに効くカラーを選びたいところだにゃ♪
使用したタックル


ロッド | ヤマガブランクス アーリーフォーサーフ109MMH |
---|---|
リール | シマノ 22ステラC5000XG |
ライン | ゴーセン ルーツPE X8 1号200m |
リーダー | デュエル 魚に見えないピンクフロロ 船ハリス 6号 |
スナップ | デコイEXスナップ |



PEラインはゴーセンのルーツPE X8の1号200mを使用しました♪


ランガンで魚がついていそうなポイントを探す
釣りを始めたタイミングが魚の活性が上がりやすいと言われている潮止まりからの上げ始めでした。
ランガンのテンポはやや早めに魚がついていそうなポイントを探しつつ手早くサーチしていくことにしました。
お気に入りのバイブレーションルアーでランガン開始
まずはお気に入りのバイブレーションで様子を見ることにしました。
使用したのはパームスのアークバイブ115Sです。





手早いサーチに特にオススメのルアーです♪



本当にお気に入りルアーだもんにゃ〜♪



使用感も良くて実際に何回も魚を釣ることができていますからね♪
使用方法はキャスト後ルアーが着底したら早めのただ巻きで魚を探ります。
着底後にただ巻きすることで海底の起伏の確認もできるので目に見えない変化を探すことができるのでオススメです。
また水中の流れが聞いているところではただ巻き中にリールの巻き感が重くなるので流れの変化も感じやすいです。


ランガンしながら足元の変化も探す
以下の写真のような砂利が堆積したポイントをランガンしながら探していきました。


この写真のように変化のあるポイントの前には魚がついている可能性が高いです。



沖に向かって払い出す流れが強いところでは軽い砂は流されて重い砂利や石が溜まりやすいんですよ♪そういったポイントの前にフィッシュイーターは着きやすい傾向にありますよ♪
この変化の探し方は初心者の人でも簡単に魚が着きやすいポイントを見つけることができるので非常にオススメです。
気になったポイントの前ではルアーチェンジして探る
ランガンしながら自分なりに変化のあるポイントを見つけられたのでバイブレーションからルアーチェンジしてフローティングミノーで魚の反応を探ることにしました。



そのポイントの前に魚がいればミノーは反応良いもんにゃ〜♪
使用したルアーはブレイズアイのストライクエヴォルーツ120SFです。


ストライクエヴォルーツ120SFのルアースペックは以下のリストの通りです。


ルアーサイズ | 120mm |
---|---|
ルアーウェイト | 22.5g |
標準フックサイズ | #2 |
リングサイズ | #4 |
潜航レンジ | 60cm〜90cm |
ブレイズアイのエヴォルーツ120Fは色々なモデルが存在するのですが、中でもストライクエヴォルーツ120SFは飛距離が一番出るモデルになっています。



サーフはルアーの飛距離が大事だもんにゃ〜♪
投げた時の飛行姿勢も非常に良いのでミスキャストを起こしにくく安定した飛距離を毎投出すことができます。



私の場合おおよそ55m~60mくらいは安定して飛ばすことができます♪少しくらいの向かい風なら飛距離の低下も感じませんよ♪
使用方法はルアーをキャストして着水したらただ巻きです。
ストライクエヴォルーツ120SFをリールのハンドルを1秒に1回転するような巻き方だと手元に伝わる巻き感はそこまで強くはないです。
とはいえルアーが泳いでいる感覚はしっかりと把握できます。



ルアーの挙動はしっとりと泳いでいる感じです♪リールを巻くスピードを早めると手元の感覚もよりはっきりしますし、ルアーの動きも大きくなりますよ♪
ストライクエヴォルーツ120SFをただ巻きで使用していましたがルアーが底に当たっている感覚があったので再度ルアーチェンジすることにしました。



私の感覚ですがルアースペックよりも深く潜っている気がしました♪ルアーは底に当たらない方がいいと思ったのでルアーチェンジです♪
ルアーサイズと色を変えると、、、
ストライクエヴォルーツ120SFから今度は同じくブレイズアイのライトニングエヴォルーツ135VSPにルアーチェンジしました。




ライトニングエヴォルーツ135VSPのルアースペックは以下のリストの通りです。
ルアーサイズ | 135mm |
---|---|
ルアーウェイト | 25g |
標準フックサイズ | #3 |
リングサイズ | #4 |
潜航レンジ | 60cm〜90cm |
ルアーアクションはウォブリング2:ローリング8のタイトロールアクションになっていてロールでのアピールが強い仕上がりになっています。
ルアーについているフックの数も3つになっていて魚からの少ないバイトチャンスを確実に絡め取れるようになっているのも特徴です。
ライトニングエヴォルーツ135VSPも飛行姿勢が良いので毎投気持ちよくキャストができるルアーになっています。



飛距離は60m前後飛んでいましたよ♪
ルアーをキャストして着水後はただ巻きで使用しました。



ライトニングエヴォルーツ135VSPはただ巻きで魚を寄せることができる仕上がりになっているのでルアーの持つ性能にお任せました♪
潜航レンジはストライクエヴォルーツ120SFと同様ですがライトニングエヴォルーツ135VSPだと底に当たらずにルアーを通すことができました。



時間的に魚の活性の上がるタイミングなのでよりアピール力が高くなるようにルアーのサイズを上げてみました♪



ルアーのカラーは何色にしたのかにゃ?



水色が濁り気味だったので濁りに強いと言われているチャートゴールドオレンジベリーにしました♪



水色が濁り気味の時に強いと言われているカラーを選んだんだにゃ〜♪
しばらくライトニングエヴォルーツ135VSPをただ巻きで使用していたところゴチンッと明確な魚からのバイトが出ました。
強烈なバイト後、なかなかの引きの強さをロッドで感じつつ慎重に寄せて釣り上げることができた魚がこちら↓


釣り上がったのは良型のマゴチでした。



お〜、良いサイズのマゴチだにゃ〜♪おめでとうにゃ〜♪



私の感覚的なものですがルアーが海底スレスレを上手く泳いでくれていたと思います♪サイズ変更もカラーチョイスも上手くハマってくれたので嬉しい魚になりました♪
春の産卵期の魚を狙ってみよう♪
以上です!
サーフフィッシング♪春の産卵期でフラットフィッシュを狙う♪ということで私がサーフフィッシングに出かけた日の海の様子や使用したタックル、ルアーなどについて簡単にお話しさせていただきました。


潮止まりの前後がチャンスタイム♪


潮止まり前後の1時間は魚の活性が上がりやすいと言われているチャンスタイムです。
私が今回釣ることができたマゴチも潮止まり後の1時間ほどのタイミングでルアーを喰ってきました。



干潮潮止まりが15時19分でマゴチが掛かったのが16時20分でしたよ♪
夕マズメというにはまだ明るい時間帯だったので潮の動き出しで一時的に魚の活性が高くなったんだと思います♪



なるほどにゃ〜♪



私の他にも河口付近にいた釣り人がマゴチらしき魚を同じタイミングで釣っていましたよ♪
また春は多くの魚が産卵期を迎えています。
ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュも産卵期で岸近くに寄ってきているので思っているよりも近くに魚が潜んでいると感じました。
私のように週末に釣りに出かけることが多い人は潮の動き出すタイミングで釣りをしてみると良い釣果に恵まれやすいかもしれません。



サーフに行くとついついルアーを遠くに飛ばしたくなってしまうけど手前を丁寧に探ることを忘れずに♪



OKだにゃ〜♪
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
今後も釣りに関することをブログで発信していくので記事が上がったときにはまた読んでいただけると嬉しいです。



釣り道具を購入する時はナチュラムもオススメですよ♪
それではまた。
釣りしよ。とりまな